「年齢があがるにつれて、食べられるようになることもありますよ」
昔、次男が「卵・小麦・牛乳」の食物アレルギーだと診断されたときに、担当の先生に言っていただいた言葉です。
生後7か月で食物アレルギーが3つあって、このままずっと食べられないかもしれないという心配と、この先もアレルギーの食品が増えるかもしれない…と不安を感じていた時に、お話ししてくれました。
もちろん個人差があることもわかっていたし、絶対に食べられるようになるという保証はないけれど、少しだけ気持ちが楽になったことを憶えています。

2歳になったからたべられる?

画像: 2歳になったからたべられる?

自己判断で除去を解除?の事例

「年齢があがるにつれて、食べられるようになることもありますよ」
昔、次男が「卵・小麦・牛乳」の食物アレルギーだと診断されたときに、担当の先生に言っていただいた言葉です。
 生後7か月で食物アレルギーが3つあって、このままずっと食べられないかもしれないという心配と、この先もアレルギーの食品が増えるかもしれない…と不安を感じていた時に、お話ししてくれました。
もちろん個人差があることもわかっていたし、絶対に食べられるようになるという保証はないけれど、少しだけ気持ちが楽になったことを憶えています。

小児期に発症した食物アレルギーは、成長に伴って耐性が付き、食べられるようになることがあります。
なかでも卵・牛乳・小麦や大豆は、自然耐性化率が高いと考えられています。
一方、学童期や大人になってから発症した食物アレルギーや、食物の種類(甲殻類、ソバやピーナッツなど)によっては、耐性を獲得しづらい、つまり治りにくいと考えられています。
実際、次男の場合、卵・牛乳・小麦は食べられるようになりましたが、ソバとピーナッツはまだ食べることができません。

【自己判断で除去を解除?の事例】
 ミルクアレルギーがあり、除去をしていた2歳の男の子のお話です。
以前、かかりつけの先生に「1歳半頃になると食べられるようになることが多い」と言われた事を覚えていました。
2歳になったので食べられると思い、自己判断で脱脂粉乳入りマーガリンを使ったスコーンを一口食べさせました。
しばらくすると、ゼーゼーと呼吸がおかしくなり、顔にむくみも見られたためすぐに受診することになりました。
確かに自然に耐性を獲得して食べられるようになった子はたくさんいますが、食物アレルギーが治る時期には個人差があります。
また、症状もさまざまで一括りにできるものではありません。
自己判断で除去を解除したり、量を増やしてみたりすると症状を誘発してしまうことになりかねません。
必ず、主治医や専門医に相談してから行うようにしてください。

ピーナッツが食べられない次男。
この間のことです、「テレビでやってたけど、アレルギーの食べ物を実際に食べてみて、食べられるか検査できるらしいよ」
と負荷試験に興味を示してきました。
栄養補給上どうしても必要な食材ではないので「食べない」という選択をしていますが
本人の希望があれば、改めて検査してみても良いのかなと感じています。
はたして次男がピーナッツを食べられる日は来るのでしょうか。

管理栄養士「渡邊こずえ」

食物アレルギーっ子ママで、管理栄養士。
管理栄養士の免許取得後、食品会社・病院・エステティシャンや飲食店など様々な仕事を経験。
現在は、3人の子育てをしながら自身の体験や失敗をもとにイラストやコラムを書いていただいています。
質問などありましたら「お問い合せ」にお気軽にメールをお願いいたします。

This article is a sponsored article by
''.