【監修】
渡邉 八寿子 先生
国立病院機構 相模原病院臨床研究センター
アレルギー性疾患研究部
管理栄養士、調理師

鶏卵アレルギーの特徴

鶏卵アレルギーは、卵白に含まれるタンパク質がアレルギーの原因(アレルゲン)になっていることが多く、卵白は食べられなくても卵黄は食べられる場合もあります。また、加熱や消化によりアレルゲンの形が変わるため、「加熱することでアレルギーを起こす力(アレルゲン性)が弱まる」という特徴があります。ただし、加熱温度・時間や調理方法などによってアレルゲン性の弱まり方に違いがあるので注意が必要です。

例えば、鶏卵が含まれているクッキーやパンなど、しっかり加熱した加工食品は症状なく食べられるようになっていても、生卵や半熟卵などでは症状が出ることがあります。

完全除去の場合の「除去の範囲」

鶏卵の完全除去をする場合、基本的には以下のように考えます。ただし、食べられる範囲には個人差があるため、必ず医師の指示に基づいた「鶏卵の食べられる範囲内」で食べるようにしましょう。

〈食べられないもの〉
・鶏卵
・鶏卵を含む加工食品(マヨネーズ、アイスクリーム、洋菓子、パン、天ぷら、フライ、ソーセージ、ハム、練り製品など)
・その他の鳥の卵(うずらの卵など)

〈基本的に除去の必要がないもの〉
・鶏肉、魚卵
・卵殻カルシウム

※卵殻カルシウムについては「【管理栄養士監修】鶏卵アレルギーの特徴や、完全除去の場合の除去範囲、不足しやすい栄養素の補い方について説明します」をご参照ください。

鶏卵を使わずに食事を作る場合の注意点

鶏卵を使わずに食事を作る場合の注意点については、「【管理栄養士監修】鶏卵アレルギーの特徴や、完全除去の場合の除去範囲、不足しやすい栄養素の補い方について説明します」をご参照ください。

鶏卵完全除去により不足しがちな栄養素

鶏卵は値段も手ごろで、良質なタンパク質の供給源です。また、タンパク質以外にもビタミンEやビタミンA、鉄も豊富に含まれていて、栄養価の優れた食品ですが、代替食品を積極的に摂取すれば、鶏卵を除去しても栄養状態に問題が生じる心配は基本的にありません。
成長期に欠かせない栄養素であるタンパク質が不足しないように、肉や魚介類から動物性のタンパク質を補い、大豆・大豆製品などから植物性のタンパク質を補うようにしましょう。

「主食+主菜+副菜」の組み合わせを意識し、食材を偏りなく食べることで、鶏卵を除去しても栄養バランスの優れた食事をすることができます。鶏卵の代替食品については「【管理栄養士監修】鶏卵アレルギーの特徴や、完全除去の場合の除去範囲、不足しやすい栄養素の補い方について説明します」で解説します。

まとめ

鶏卵アレルギーは、「卵白に含まれるタンパク質がアレルギーの原因となる場合が多い」・「加熱によりアレルゲン性(アレルギーを起こす力)が弱まる」といった特徴があります。
しかし、食べられる範囲には個人差があるため、主治医の指示に従うことが大切です。食物経口負荷試験などで症状なく食べられる範囲を知ることで、食生活の幅を広げ、家族の調理負担の軽減につながります。鶏卵を完全除去しても、肉類、魚介類、大豆・大豆製品で鶏卵の主な栄養素であるタンパク質を補うことができます。