インタビュー:2020年3月
アレルギー品目:乳製品・カカオ(チョコレート・コーヒー)・ナッツ・黒糖
年齢:30歳

牛乳や卵など、多くの食品に使用されている可能性のあるものにアレルギーを持っている場合、日々どのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。今回は生まれつき乳製品やカカオなどにアレルギーをお持ちの女性にお話を聞きました。

※本記事は、あくまで一個人の体験談を参考情報として共有しており、個々に異なる症状への適切な対処法の提案ではありません。対処法などは、医師の診断に基づきご自身で適切に判断をしてください。

乳製品・カカオ・ナッツにアレルギーがあるので、カフェでは1メニューしか頼めない

私は、生まれつき乳製品・カカオ(チョコレート・コーヒー)・ナッツ・黒糖にアレルギーがあります。幼少期には乳製品を摂取すると嘔吐しており、小学校~中学校ではアレルギーのものを食べると蕁麻疹が出ていました。さらに、高校生からは、呼吸が苦しくなったり咳が止まらなかったりすることもありました。症状は年齢によって変わっていますが、残念ながら改善はしていません。

乳製品・チョコレート・コーヒー・ナッツにアレルギーがあるので、カフェでは「抹茶ラテを豆乳にカスタマイズ」というメニューしか頼むことができません。あとは紅茶類であれば問題ないですが、季節のおすすめメニューなどを自由に選んで飲むことはできません。

食べるものだけでなく、直接肌に塗る基礎化粧品やメイクグッズは自分が「大丈夫」と思えたものから変えないようにしています。肌が弱いわけではないので、マスカラやアイシャドウなどは新商品も試します。しかし、以前に日焼け止めを塗った瞬間蕁麻疹が出たことがあるので、塗る面積が多いもの、例えばファンデーションや基礎化粧品といったものは肌からの吸収を考慮し、決まったものだけを使用するようにしています。

食事については小学生の頃から割り切って考えていた

アレルギーは生まれつきのものでしたので、食べられないものがあること自体は小学生の頃から割り切って考えることができていました。学校の先生なども理解を示してくれていましたし、事情を話せば環境を整えてもらうことができていたのはありがたいことでした。

子どもの頃は、母が代替品を利用してアレルギーに配慮したケーキやお菓子を作ってくれたこともあり、悲しい思いをした記憶はありません。その点では母にとても感謝しています。社会人になってからは、母にアレルギー対応の材料に置き換えをした際のレシピの計算方法を教えてもらったので、大概のものは自分で作れてしまいます。自宅での食事での課題は、味にコクが出せないことくらいですね。

とはいえ、乳製品は料理に入ると見えなくなってしまいますので、知らずに食べてしまうことも多くありました。不安に感じるときは都度、事情を伝えて確認してもらうようにする習慣は子どもの頃から身についています。

社会人になってからは対応方法もコツをつかんだ

社会に出てからは、年齢の離れた方から「アレルギーなんて気のせい、食べられると思って食べたら大丈夫」とか、「大事に育てられたから、そんなにか弱いのね」、「お母さんがきれい好き過ぎると子どもがアレルギーになるよ」などといった、根拠のないことをときどき言われ、傷つくこともありました。

落ち込んでいても解決しないので、社内の飲み会では、積極的に幹事に立候補し、自分が食べられるメニューの多い居酒屋や和食系のメニューのお店をチョイスすることで、アレルギーを気にせず食事をできる環境をつくるようにしていました。もし、危なそうな料理が出てきたときは店員さんに確認して、アレルギー物質が入っている場合は食べないように自分で注意しています。

また、私のアレルギーに対して理解のある方の近くに座るようにして、万が一の困った事態には「アレルギーって甘く考えていたら、大変なんですよ」と隣からコメントしてもらっていました。飲み会の前の、相手がシラフのときに伝えるのもコツかもしれません。

新入社員の頃はいろいろと辛いことも言われましたが、今は私自身にアレルギーがあることを知ってくださる方が多くなったこともあり、それほど困ったことは言われません。また、ご自身にアレルギーがなくても、お子さんやお孫さんにアレルギーがあるから、と理解してくださる方も多くなってきたように思います。

お客様との会食など、初めて一緒に飲食をする相手に、初めからアレルギーのことを全てお話することは正直難しいです。ただ、私はアレルギーではないのですが、お酒が飲めないため、ノンアルコールを注文します。そのとき、会食の相手から「お酒飲めないんですか?」とたいてい聞かれますので、その流れで「そうなんです。お酒飲めないんです。実は食物アレルギーもあって……」と序盤に話してしまうことが自然に伝えるコツかなと考えています。

このように、自分の考え方や対処法などを徐々に身につけて対応してきました。食べ物については冒険しない、挑戦しない、というスタンスが基本です。自分が食べることができるものとそうでないものを割り切り、「食べられる・食べられない」よりも自分自身が元気に過ごすことを最優先に、大切にしたいと考えていますね。

◆「君とごはん」編集長のコメント

食物アレルギーについて、周囲の方々に理解いただけるよう、働きかけることはとても重要ですよね。でも、どんな振る舞いをしたらいいのか、不安になってしまう場面も多いかと思います。そんな時、飲み会の席での振る舞いなどは、先輩の経験談がとても参考になりますね。勇気を持って、一歩踏み出し、周囲に協力を仰げば、解決できることも多そうです。

This article is a sponsored article by
''.