食物アレルギーの診断の参考に最も利用しやすい検査です。
数値が低ければ安全だと思っていた事例
数値が低いので
『IgE』
食べ物に限らず、なんらかのアレルギーをお持ちの方達には、見慣れたアルファベットだと思います。
即時型アレルギー反応に関わっている免疫グロブリンの一つです。
身体の中に入ってきた、アレルゲンに対して反応しIgE抗体と結びつき、アレルギー症状を起こします。
特異的IgE抗体検査は、アレルゲンに血液の中の血清を反応させて行う検査で、IgE抗体の数を測定しています。
食物アレルギーの診断の参考に最も利用しやすい検査です。
この特異的IgEが陽性だということは、対象のアレルゲンに感作されている
つまり、身体が同じアレルゲンに対して、感じやすい状態になっているということなのですが、必ずしもそれが「食物アレルギーである」と確定するものではありません。
陽性=食物アレルギー確定だと誤解されがちですが、食べると症状が誘発されるのか、実際のアレルゲンの摂取量や調理の形態など、さまざまなことを考慮して、食物アレルギーの診断は確定されます。
もちろん数値が高いほど、食物アレルギーの可能性としては高くなるのですが、決して確定診断ではないということを理解しておくことが必要です。
それでは、数値が低ければ症状が軽かったり、出にくいのかというと、そうとも言えません。
数値は低くても症状を誘発したり、逆に数値が高くても症状が出ないということもあります。
つまり、個人差が大きいのです。
【数値が低ければ安全だと思っていた事例】
アトピー性皮膚炎がきっかけで、血液検査(特異的IgE)を受けた女の子。
卵・牛乳・大豆・米・小麦が陽性ということがわかり、低アレルゲン米と野菜を中心とした離乳食を食べていました。
2歳になった頃、一番IgEの数値が低かった「小麦」から試してみようと、うどんを食べさせてみたところ蕁麻疹が出てしまいました。
幸い、それ以上ひどくなることはなく自宅観察で落ち着きましたが、数値が低いければ大丈夫だと考えていたようです。
【個人差は当たり前】
食物アレルギーでは、症状も食事の進め方も個人差があるため、これが正しい、これが正解!と単純には言えません。
同じ数値やクラスでも、食べられる量やペースは人によって違います。
同じきょうだいでも違ってきます。
「上の子はこの数値でも大丈夫だったから…」「前より数値下がってるから…」など、自己判断をすることはとても危険なことです。
大切なことは、自己判断をせずに主治医や専門医に相談してから、進めていくことです。
管理栄養士「渡邊こずえ」
食物アレルギーっ子ママで、管理栄養士。
管理栄養士の免許取得後、食品会社・病院・エステティシャンや飲食店など様々な仕事を経験。
現在は、3人の子育てをしながら自身の体験や失敗をもとにイラストやコラムを書いていただいています。
質問などありましたら「お問い合せ」にお気軽にメールをお願いいたします。